*10月の和ハーブ講座* <和ハーブの香りを楽しむ〜ヤブニッケイのお香づくり〜>
ハーブ関連

料金 4400円(税込み)
イベント内容
10月の和ハーブ講座は、植物の天然の香りを楽しむ『お香づくり』を行います。
“ 和のシナモン “と言われ、爽やかでスパイシーな香りの「ヤブニッケイ」の葉と同じクスノキ科の「タブノキ」の樹皮を粉末にして一緒に練り合わせてお香に仕上げます!
講師:持田三貴子(和ハーブインストラクター/和ハーブフィールドマスター)
ハーブ関連
料金 4400円(税込み)
イベント内容
10月の和ハーブ講座は、植物の天然の香りを楽しむ『お香づくり』を行います。
“ 和のシナモン “と言われ、爽やかでスパイシーな香りの「ヤブニッケイ」の葉と同じクスノキ科の「タブノキ」の樹皮を粉末にして一緒に練り合わせてお香に仕上げます!
講師:持田三貴子(和ハーブインストラクター/和ハーブフィールドマスター)
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
化粧品の素材として根強い人気のある紫根
保湿効果・抗酸化作用が期待できるため
肌荒れや老化防止に効果があるとされています
これを石鹼に取り入れて手作りしましょう
秋の乾燥の季節に備えて
MA FAÇON 木之元
ハーブ関連
料金 3300円(税込み)
イベント内容
いい香りがくれる、あなたの心と体にやさしいメンテナンス♪
~メニュー~
珍しい3種のホーリーバジル摘み取り体験(お持ち帰り特典あり)
ホーリーバジルの育て方やお料理のコツやお話
カフェナチュールさんの特製ホーリーゼリーの試食・試飲
㊙の作り方も教えます
講師:末永アドバイザー
ハーブ関連
料金 4400円(税込み)
イベント内容
「和ハーブ」とは、江戸時代以前より日本各地で有用されてきた植物の総称のこと。
この講座では、身近にある和ハーブの様々な有用性をご紹介しながら、暮らしの中に取り入れる方法をお伝えしています。
竹は、筍として食すことはもちろん、樹木で言う幹の部分である「稈(かん)」や枝は、竹細工によって生活の様々なシーンの道具の材料として使われてきた、大変有用性の高い植物です。
6月の講座では、そんな竹の葉っぱを使って、草木染め体験を行います!
ハーブ関連
料金 3300円(税込み)
イベント内容
いい香りがくれる、あなたの心と体にやさしいメンテナンス♪
~メニュー~
珍しい3種のホーリーバジル摘み取り体験(お持ち帰り特典あり)
ホーリーバジルの育て方やお料理のコツやお話
カフェナチュールさんの特製ホーリーゼリーの試食・試飲
㊙の作り方も教えます
講師:末永アドバイザー
ハーブ関連
料金 4400円(税込み)
イベント内容
*4月の和ハーブクラフト講座*
<葉っぱのたたき染めサコッシュ&ハンカチ作り🎵>
「和ハーブ」とは、江戸時代以前より日本各地で有用されてきた植物の総称のこと。
この講座では、身近にある和ハーブの様々な有用性をご紹介しながら、暮らしの中に取り入れる方法をお伝えしています🎵
4月の若葉が眩しいこの季節は、和ハーブの葉を使って、たたき染めを楽しみましょう!
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
チョコレートのプレゼントをチョコ石鹼に
『まちがえて食べないでね』のひとことを添えて
プレゼントをしてみませんか⁈
泡立ち豊かな自分だけの石鹼を年初めに作ってみましょう。
今年から第3火曜日午前開催に開催日が固定になります。
A MA FAÇON 木之元
ハーブ関連
料金 4400円(材料費・税込)
イベント内容
和ハーブとは、江戸時代以前より日本人の健やかさと暮らし文化を支えてきた有用植物のこと。
「イネ=和ハーブ」と言うのは、違和感を感じるかもしれませんが、その多様な有用性(主食、酒、麹、糠、籾殻薫炭etc)と日本文化への浸透において、和ハーブの象徴とも言える植物です。
12月の和ハーブ講座は、そんな稲藁(わら)を使って「藁をなう」ところからしめ縄を作り、縁起物のマツなどの植物を組み合わせて、オリジナルのお正月飾りを作ります!
新しい年を迎える準備を、ぜひ一緒に楽しみましょう♪
講師:持田三貴子(和ハーブインストラクター/和ハーブフィールドマスター)
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
昨今、正月に「おとそ」という話は珍しいことなんですかね。
中国の有名なお医者さんの華佗(かだ)が考案した処方で、
日本には平安時代に伝わったもの。無病息災を願って飲む漢方薬。
ハーブを使って、作ります。
よい香りに包まれて、癒されながらの自分だけの手作り石鹼作りの時間
バージンココナッツオイルを中心の素材で、環境にも優しいSDGsな手作り石鹼です。
ハーブ関連
料金 3000円(税込み)
イベント内容
「和ハーブ」とは? 食や薬、入浴、繊維、生活材など、江戸時代以前より日本各地で有用されてきた植物のことです。このワークショップではご自身の五感をフル稼働して園内を歩きます。身近にあって見過ごしがちな草木の呼び名や見分けの特徴、食べ方や毒性、日本の先人たちがその植物とどう関わってきたか、植物自身の生き方などもご案内。秋から冬へ向かうこの時期、暦に沿った和ハーブのある暮らしのヒントも併せてご紹介します。
植物観察会が初めての方もぜひお気軽にご参加ください。参加後は、いつも通る道が少し違って見えてくるはずです。もれなくお土産付き(特製和ハーブティーとお茶菓子)、ご参加を心よりお待ちしております!
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
11月はクリスマスのハーブを石鹼にします。
熟成期間が必要なのでひと月前に製作します。
クリスマスに使い始めるのが楽しみになりますよ
有名な三賢者の話に出てくるハーブです。
キリストの誕生祝いの品として贈られた品です。当然ながら高価な品でした。
少し濃厚なハーブになります。
聖なる夜に、手作りのお気に入りの香りに包まれて、過ごしませんか?
よい香りに包まれて、癒されながらの自分だけの手作り石鹼作りの時間
バージンココナッツオイルを中心の素材で、環境にも優しいSDGsな手作り石鹼です。
ハーブ関連
料金 4,400円(材料費・税込)
イベント内容
10月の和ハーブ講座は、植物の天然の香りを楽しむ『お香づくり』を行います。
“ 和のシナモン “と言われ、爽やかでスパイシーな香りの「ヤブニッケイ」の葉と同じクスノキ科の「タブノキ」の樹皮を粉末にして一緒に練り合わせてお香に仕上げます!
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
ピーターラビットのお話の中でお母さんがお腹が痛くなったピーターにカモミールのお茶を飲ませるシーンがあるのご存知ですか?
カモミールティーはストレスや安眠に効果があることで有名ですよね。
りんごのような香りが特徴のお茶です。
これを石鹸にいれてしまいましょう。
秋の夜長にお茶を片手に石鹸が熟成するのを楽しみましょう!
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
道端に生えている草?雑草でしょう?
そうです、あれです。立派な『和ハーブ』なんですよ。
こう見えても、アンチエイジング効果に
有効な成分を多く含んでいます。
美白・肌のたるみ・老化のしわなどに効くのです。
なんと市販の化粧品にも入っている成分‼
秋の初めに使い始める石鹼になります。
よい香りに包まれて、
癒されながらの自分だけの手作り石鹼作りの時間
バージンココナッツオイルを中心の素材で、
環境にも優しいSDGsな手作り石鹼です。
ハーブ関連
料金 5000円(税込み)
イベント内容
『万能のハーブ』 『不老不死のハーブ』
インドで古くからアーユルヴェーダ療法・医学で使われているハーブです。
ストレス軽減・肌の新陳代謝を促し肌トラブルや老化の予防に役立つ?
よい香りに包まれて、癒されながらの手作り石鹼作りの時間
バージンココナッツオイルを中心の素材で、環境にも優しいSDGsな手作り石鹼です。
夏休みの8月は学校の課題の題材としてもチャレンジしてみては?
小学生高学年~大丈夫ですよ