紅葉と黄葉の仕組み【平塚市/秦野市  剪定・伐採・除草・消毒なら木村植物園】

- 秦野市・平塚市・伊勢原市でお庭のお手入れ・庭木の剪定・消毒ならおまかせ -

こんにちは!

お庭番です!

 

今日も雨の上この気温でかなり寒く夏の面影も忘れそうなこの頃ですが日照不足からか紅葉は鈍くまだらなところが多いですね。

そもそもなぜ日照不足だと紅葉が鈍るのでしょうか?今日はそんな話をさせていただきます。

紅葉の仕組みバナー

 

黄葉の仕組み

元々葉緑体には、クロロフィルという緑色の色素とカロチノイドという黄色の色素が含まれクロロフィルが主体となってデンプンをつくっています。秋の初めまでは、カロチノイドがクロロフィルの強い緑色に隠れてしまっているため、葉は緑色なのですが、秋が深まり、気温が低くなり光合成で得られるエネルギーより葉を維持する方エネルギーが大きくなると葉を落とす準備を始め、クロロフィルの分解が始まってカロチノイドの方が目立ってくるため、次第に黄色に変化していきます。

紅葉の仕組み

紅く色づく葉には、黄葉とは違った変色の仕組みが働いています。イチョウと同じように、カロチノイドも含まれているのですが、紅葉はアントシアニンという色素によってもたらされます。

気温が低くなると、葉の根元と枝の間に「離層」と呼ばれるコルク状の物質ができます。そのため、光合成で葉の中に作られていた糖分が、枝の方に運ばれずに、葉の中に留まってしまいます。すると、葉の中の糖の濃度が上昇します。そこに日光が当たることによって、糖とタンパク質が化学反応を起こし、アントシアニンという赤色の色素がつくられます。このアントシアニンがたくさんできることによって、鮮やかな紅に変色していくのです。

 

つまり黄色くなる黄葉と赤くなる紅葉は全然違う原理で起きており紅葉は日光によりアントシアニンが作られるため寒暖差が大きく日光の良く当たる場所だとはっきりと紅葉し逆に秋口に曇る日が多いと鈍くなります。

 

こうして原理がわかると今年の紅葉狩りは少し楽しくなりそうですね!

 

#平塚市#秦野市#伊勢原市#厚木市#大磯町#二宮#剪定#伐採#抜根#植栽#植付け#防草#除草#殺虫